*

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その2

公開日: : 最終更新日:2017/06/10 試聴記, CLASSIC, QUADRAL, GALAN 9

エルネスト・アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団は、
DECCAの黄金コンビでした。
DECCA自体、
スイスのモーリス・ローゼンガルテンが幹部でしたので、
アンセルメとDECCAは非常に結びつきが強かったといえます。
アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団のレコード録音は、
ホームグランドであるジュネーヴのヴィクトリアホールで行われました。

ヴィクトリアホールは、
機材の置き場所や、
ミキシングルームの適当な場所がないなど、
非常に使いにくいホールであったそうですが、
レコーディングには大変適していた、
と、DECCAの看板エンジニア兼プロデューサー
ジョン・カルショーはその回想録に書いています。
アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団の録音は大変音が良く、
DECCAマジックとも言われました。
アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団が1968年に来日した時、
「録音に騙された」という音楽ファンが少なからずいたそうです。

アンセルメがレコード録音に残した遺産は夥しく、
その全貌はなかなか掴めないほどですが、
小生は子供のころからアンセルメのレコードに親しんできました。
今でも、フランス音楽やロシア音楽(ストラヴィンスキーが中心ですが)に、
果たしてアンセルメをしのぐ業績を残した人がいるだろうか?
と、思えるほどです。

試聴用GALAN 9が届いて、
アンセルメの演奏録音でまず聞いてみたのが、
プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲です。
ヴァイオリンはルッジェーロ・リッチで、
録音は1958年です。
ルッジェーロ・リッチはイタリア人の名前ですが、
アメリカ生まれ、アメリカ育ちのヴァイオリニストなのですね(^^;。
ただ、ドイツに留学、クーレンカンプの弟子であったそうですので、
ヨーロッパ流の演奏技術も身につけていたようです。

この、ヴァイオリン協奏曲第1番と第2番の録音は、
楽曲、演奏、録音の三拍子が揃った、
大変素晴らしい演奏録音です。
2017年の今、
1958年の古い録音が、
さっき録音したばかりのような生々しさで迫ってきます。
GALAN 9は解像度と周波数特性に非常に優れたスピーカーで、
DECCAの優秀録音を余すところなく聞くことができます。
これだけよい音で聞こえると、
録音技術は本当に進歩したのか?
などと不遜なことが頭に浮かぶほどです。

LP時代は、
1枚ずつ買ったアンセルメのコレクションがあったのですが、
既に手放してしまいましまた。
CDではそれほど多くを買い直していず、
あれこれ、こぼれてしまっているアンセルメの録音が聞きたくなり、
大部なアンセルメ・ボックス3巻を買ってしまいました。
GALAN 9は罪作りなスピーカー、
アンセルメのプロコフィエフも罪作りなCDです(^^;。


【GALAN 9のスペック】
形式:2ウェイ バスレフ
出力:80/140 W
周波数特性:36…65.000 Hz
クロスオーバー周波数:2900 Hz
能率:85 dB
インピーダンス:4Ω
トゥイーター:quadral quSENSE アルミニウム リボン
ウーファー:155mm quadral ALTIMA
寸法(w x h x d):33 x 21 x 29 cm
重量:10 kg/1台

kna_baka_Syuzo

関連記事

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その7

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番もそうでしたが、 チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲も、

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その1

今回から、 QUADRALのハイエンド・ブックシェルフ型スピーカー、 AURUM SED

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノです。案外、アナログでのピアノ

記事を読む

ARGENTUM520 試聴記その3

ARGENTUM520は入庫数が少ないため、NWJ-STOREを中心にした販売です。 2022年

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その2

前回、スピーカーのセンター位置の割り出しに、 「モノラル音源が楽」と書いたのですが、 考

記事を読む

2017年5月7日、ポタフェスに出品しました

大阪で「ポタフェス」が開催、 弊社もORB様のブースでQUADRAL RODAN 9を展示、た

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その14

GALAN 9の試聴の最後、 たまにはクラシック以外にと試聴に選んだのは、 アール・クル

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記9 スピーカーケーブル交換編2

REALCABLEのスピーカーケーブル CHAMBORD HPのエージングも終わり、いよいよ試聴のレ

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その13

シベリウスは、 交響詩「フィンランディア」、 交響曲第2番、 ヴァイオリン協奏曲がやた

記事を読む

第35回オーディオ・フェスタ・イン・ナゴヤ2018

2018年2月16・17・18日 名古屋で開催される第35回オーディオ・フェスタ・イン・ナゴヤ

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロ

オーディセッション大阪2022

2022年11月5と6日、大阪心斎橋ハートンホテルで「オーディオ

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかった

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノ

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2

TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Sing

→もっと見る

  • 住所
    〒557-0045
    大阪府大阪市西成区玉出西2-16-3
    ネットワークジャパン株式会社


PAGE TOP ↑