QUADRAL GALAN 9 試聴記 その8
アメリカのレーベルMercuryはEverestとともに、
優秀録音で有名です。
小生宅にも何枚かありますが、
「へえ!これが1950年代の録音か!」と、
驚かされることが再々です。
その中で最近気に入っているのが、
アンタール・ドラティ指揮ロンドン交響楽団の、
エネスコのルーマニア狂詩曲第2番、
ブラームスのハンガリー舞曲集、
同じくブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」が入った1枚です。
ドラティはアメリカに帰化、
アメリカを中心に活躍した指揮者という印象が強いですが、
ハンガリー出身の指揮者です。
このCDに収録されているハンガリー舞曲集など、
「うわ!」
と驚くほどのハンガリー情緒満載で、
このテンポでやって(かなり速いです)、
初めて熱に浮かれて沸き立つような情感の表出が可能なのか、
と思い至ります。
リズムもキビキビと気持ちがいいです。
そして、それだけではなく、
緩やかな部分の情感も、
なるほど、と頷けるほどしっかりと聞くことができます。
第4番の冒頭部など、
危険なほどにセンチメンタルです。
すぐにアップテンポの部分に移りますが、
アップテンポの部分を挟み込むように繰り返される冒頭のメロディは、
まさに大メロドラマの世界です。
フィルアップされているエネスコ/ルーマニア狂詩曲、
ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲も大変な名演、
そして名録音です。
録音もすごいです。
GALAN 9では、
それほどボリュームを上げなくても、
ど迫力の管弦楽が眼前いっぱいに広がります。
これが1955年から1960年にかけての録音なのか!
と、当時のMercuryの録音技術が魔術に思えるほどです。
全体的には少し腰高ですが、
ハンガリー出身の指揮者は
低域から積み重ねるピラミッドバランスのドイツの指揮者に比べて、
少し腰高の明晰性を重んじるバランスであることが多く、
このバランスで当たり前でしょう。
例えば、フリッツ・ライナー、ユージン・オーマンディ、イシュトヴァン・ケルテス、
ゲオルグ・ショルティなどがハンガリー出身の指揮者です。
そのことを頭に入れて聞くと、
バランスは全然問題なく、
GALAN 9では高域から低域まで、
凄まじい解像度で迫ってきます。
まるで音楽に追いかけられているようです。
聞いていて、
その音響特性にカタルシスが得られるような演奏録音でした。
【GALAN 9のスペック】
形式:2ウェイ バスレフ
出力:80/140 W
周波数特性:36…65.000 Hz
クロスオーバー周波数:2900 Hz
能率:85 dB
インピーダンス:4Ω
トゥイーター:quadral quSENSE アルミニウム リボン
ウーファー:155mm quadral ALTIMA
寸法(w x h x d):33 x 21 x 29 cm
重量:10 kg/1台
kna_baka_syuzo
関連記事
-
-
AURUM RODAN9試聴記8 アンセルメ「三角帽子」比較試聴
先日の日本ハンス・クナッパーツブッシュ研究会への協賛の際、ある会員の方のご自宅にお招きいただき、50
-
-
AURUM RODAN9試聴記3
延べ120時間のエージングを終え、AURUM RODAN9のエージングチェックをしてみました。
-
-
QUADRAL SIGNUM20 試聴記その1
SIGNUM20試聴記 その1 QUADRALの新しいスピーカー、SIGNUMシリーズ
-
-
QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その8
夏は涼し気な音楽が聴きたくなってしまいますが、 ここは少し暑いともいえる EMIのオット
-
-
QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その4
今回は2016年6月録音、 グスタボ・ヒメノ指揮ルクセンブルク・フィルハーモニーの、 ブ
-
-
AURUM TITAN9セッティング中!!
来年発売予定のQUADRALフラグシップモデルAURUM TITAN9の試聴会を 大阪 日本橋
-
-
QUADRAL GALAN 9 試聴記 その9
ベルギーの作曲家ウジェーヌ・イザイは、 無伴奏ヴァイオリンソナタがことのほか有名で、 多
-
-
QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その9
アンプをAccuphase E-306Vから、 LUXMAN L-540に変えてみました。
-
-
帰ってきたASCENT20LE試聴記 その6
あちこち中古LPを漁って歩いていると、 思いがけず「へー!」と唸るLPに行き当たることがちょくちょ
-
-
QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その7
SEDAN 9は古楽器の演奏録音にもいいのでは? ということで、ロンドン・バロックの