*

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その1

公開日: : TGTS01, 試聴記

 

では、いよいよTGTS01復活試聴記の開始です。
前回書きました通り、DENON DL-103Rを、
FIDELIX MITCHAKU-Zに装着、
TGTS01の下は47研究所の豚皮シートです。

プレーヤーは、
古いTRIO KP-7700、
今回はSTAXのSIGNETUREでモニターしてみました。
なぜ、TRIO KP-7700などという古いプレーヤーを使っているのかと言うと、
中古が安く入手できたということが一番大きな要因ですが(^^;;;;、
アームの高さ調整が比較的容易であること、
プレーヤーのケーブルが5pinでリケーブルが可能なためです。
実は、他にもセミオートのプレーヤーや新製品プレーヤーも家にあるのですが、
その調整のしやすさ、安定性からKP-7700がメインになってしまいました。
今は純正ケーブルではなくortofonの5pinケーブルを使っています。
ゆくゆくはバランスケーブルかXLRコネクターに変えたいところですが、
昇圧トランスの入力がアンバランスのため、
まだ先の話になりそうです(Phasemationから出ていますね^^;)。
昇圧トランスは古いAUDIO CLAFT TS-20、
フォノイコライザーはBAKOON PRODUCTS CAP-1004を使いました。

今回はアンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団の、
名盤の誉れ高いラヴェル管弦楽曲集からVol.2、
「ボレロ」「ラ・ヴァルス」「スペイン狂詩曲」が収録されている1枚です。
オリジナルはEMI SAX 2477ですが、
中古盤の値段が非常に高く、金欠の小生には買えません。
そこで、何を探したのかと言うと、東芝EMIがリリースした国内初期盤、
AA 7347です。なんと東芝赤盤です(^^;。
実は、SAX 2477が買えないため、
フランス盤や国内盤の再発もCDを含めて何枚か買ってみたのですが、
「う~ん、もう少し」という状態が続きました。
運よくAA 7347を入手、国内盤は人気がないのか非常に安価でした。
ところが...
TGTS01以下、上記のラインナップで聞いてぶっ飛びましまた。
こりゃ凄い!
管弦楽の細かなニュアンスまで再現してくれます。
イコライジングカーブはEMIの古い録音によくあるColumbiaではなくRIAAです。
最初の「ボレロ」、「スペイン狂詩曲」、「ラ・ヴァルス」まで、
ほんの少しピチパチノイズはありますが、
ほぼストレスなくA面B面とも最後まで聞いてしまいました。
クリュイタンス盤は、たまに中庸...という感想を見かけるのですが、
全然そういうことはなく、クリュイタンスのラヴェルにかける想いと言うか、
熱量がものすごい演奏録音であることに気づかされました。
もの凄いテンションです。
恐るべしTGTS01です。

商品紹介はこちら。
https://www.network-jpn.com/sonicimpact-tgts01/

Syuzo@kna_baka

 

関連記事

QUADRAL RHODIUM200 試聴記 その2

毎度おなじみ、試聴には必ず使う、 ハンス・クナッパーツブッシュとウィーン・フィルによる

記事を読む

ARGENTUM520 試聴記その2

ARGENTUM520は入庫数が少ないため、NWJ-STOREを中心にした販売です。 ARGENT

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その6

今回もクナッパーツブッシュの録音、 DECCAのウィーン・フィルとの「ポピュラーコンサート

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記8 アンセルメ「三角帽子」比較試聴

先日の日本ハンス・クナッパーツブッシュ研究会への協賛の際、ある会員の方のご自宅にお招きいただき、50

記事を読む

帰ってきたASCENT20LE試聴記 その2

ビートルズは、 小生が子供のころから、 リアルタイムで接してきたアーティストです。 今

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その12

今回は弦楽四重奏曲でも、かなり古い録音です。 1937年10月7日に録音された、 ブッシ

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その4

今回は2016年6月録音、 グスタボ・ヒメノ指揮ルクセンブルク・フィルハーモニーの、 ブ

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかったわけではありません。家のアナロ

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記7

AURUM RODAN9の試聴は、Classicのアナログのダイレクトカッティング盤、3枚をチョイス

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その9

ASCENT20LEの試聴も残り少なくなってきましたが、 今回は声楽を聞いてみました。

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロ

オーディセッション大阪2022

2022年11月5と6日、大阪心斎橋ハートンホテルで「オーディオ

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかった

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノ

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2

TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Sing

→もっと見る

  • 住所
    〒557-0045
    大阪府大阪市西成区玉出西2-16-3
    ネットワークジャパン株式会社


PAGE TOP ↑