*

AURUM RODAN9試聴記2

公開日: : 最終更新日:2017/07/24 試聴記, QUADRAL, RODAN9

設置が終わったAURUM RODAN9についてレポートと思いますが、AURUM9シリーズの特徴についてお話しさせて頂きます。
AURUM9シリーズの特徴は、新開発されたユニットにあると思います。

 

トゥイーターは、リボントゥイーターを採用しています。従来のタイプに比べて、リボンの材質を変更。垂直方向を短くし
水平方向の幅を広げています。65kHzまで超低歪で過度特性に優れた設計との事。

 

ミッドレンジは、アルミニウムとチタン、マグネシウムの化合物を配合した独自のダイアフラムを採用しています。
これも新世代のユニットで、従来のタイプとの大きな違いは、センターキャップレスとなっています。トゥイーターとのクロスオーバー周波数も従来モデルより若干高めに設定されています。

 

AURUMシリーズのフロア型スピーカーの特徴であるプレッシャーチャンバー・テクノロジーも継承されています。
ウーファーをフロントバッフルから奥まった配置をし、ユニット前面に空気のタメを作り、ユニットの前後可動域をシンメトリーにする技術です。

 

早速エージングを開始しました。
因みに、エージング前の音については、ウーファーの動きが鈍く、低域の遅れと量感が明らかに不足していました。
中高域についても抜けが悪く、固く音全体のバランスが取れていない印象です。

さてエージングの方法ですが、皆さんは、どうされているのでしょうか。
スピーカーでは普段、耳障りな雑音を殆ど聴くことはなく、主に心地よく音楽ソースを聴いているはずですよね。
エージングは音楽ソースを流し、スピーカーを歌わせる(私のオーディオの師匠の言葉です)のが良いのではないか
と思っています。今回はエージングソフトやホワイトノイズの類は使用せず、音楽CDを使い、エージングすることしました。

エージング用の音楽CDのチョイスのポイントは、3点。
・周波帯域を広く再生するためSACDを中心にセレクト
・ウーファーの稼働を促進させるため低域成分を多く含むソフトをセレクト
・声や管楽器及び弦楽器、電気楽器等バランスよくセレクト
使用したソフトは下記です。

1.ザ低音一家「Coloreado」(CD)
2.「驚異の低音ベスト」(CD)
3.佐渡裕&シエナ・ウインド・オーケストラ「ディズニー・オン・ブラス(SACD)
4.ジャシンタ「GOES TO HOLLYWOOD」(SACD)
5.スティーリー・ダン「Gaucho」(SACD)
6.マイルス・デイビス「You’re Under Arrest」(SACD)
7.小澤征爾「ブラームス交響曲第2番」(SACD)
8.グレン・グールド「バッハ:ゴールドベルク変奏曲」(SACD)
9.チョン・キョンファ 「衝撃の東京ライヴ第1夜」(SACD)

エージングは延べ1か月、各ソフトをCDプレーヤのリピート機能を使い1日4時間程度、音量は都度変えながら行いました。
次回は、チェックに使っているディスクを試聴し、レポートしたいと思います。

TUNTUN

関連記事

帰ってきたASCENT20LE試聴記 その6

あちこち中古LPを漁って歩いていると、 思いがけず「へー!」と唸るLPに行き当たることがちょくちょ

記事を読む

第35回オーディオ・フェスタ・イン・ナゴヤ2018

2018年2月16・17・18日 名古屋で開催される第35回オーディオ・フェスタ・イン・ナゴヤ

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その11

フランスには、 器楽曲や室内楽に優れた録音がたくさんあります。 今回のアルバムは、 フ

記事を読む

2017年5月7日、ポタフェスに出品しました

大阪で「ポタフェス」が開催、 弊社もORB様のブースでQUADRAL RODAN 9を展示、た

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その13

GALAN 9は、 室内楽、器楽曲、独唱曲に、 信じられないくらい抜群の威力を発揮します

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その2

エルネスト・アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団は、 DECCAの黄金コンビでした。 D

記事を読む

オーディオセッション イン大阪2017 無事終了しました 

オーディオセッションin大阪が無事終了いたしました。 多くの方々に参考出品のAURUM MON

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その8

今回は日本での録音を2つ。 2つともあまり一般的なCDではなく、 ひとつは自主制作盤、 も

記事を読む

QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その9

アンプをAccuphase E-306Vから、 LUXMAN L-540に変えてみました。

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その5

クナッパーツブッシュの試聴が続きます。 小生の聞く音楽の本丸ですのでご容赦を(^^;。

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロ

オーディセッション大阪2022

2022年11月5と6日、大阪心斎橋ハートンホテルで「オーディオ

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかった

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノ

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2

TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Sing

→もっと見る

  • 住所
    〒557-0045
    大阪府大阪市西成区玉出西2-16-3
    ネットワークジャパン株式会社


PAGE TOP ↑