*

QUADRAL RHODIUM200 試聴記 その1

公開日: : RHODIUM200, 試聴記, CLASSIC, QUADRAL

QUADRAL RHODIUM200が到着、
試聴を始めました。
試聴会であちこち回ってきたスピーカーなので、
エージングはばっちりです。
その代わり、
エージング前と後の音を聞き比べて楽しむ、
なんてことはできませんが。


正常にセッティングできたかを確かめるために、
手近にあったDECCA盤アンタール・ドラティ指揮
デトロイト交響楽団の
グローフェ/「グランドキャニオン」をまず聞いて驚愕、
「確かこれ、QUADRALの日本販売では、
一番安価なスピーカーだよな...」
と再確認しました(^^;。
今まで聞いてきた、
SEDAN 9、GALAN 9、ASCENT20LEとは、
音の作り方が異なり、
値段の割に非常に鳴りっぷりがいいのです。
繊細さもしっかり確保しながら、
あいまいさのない音で、
しかも重心はやや低めです。
この低めの重心の明確な音は、
小さな筐体からすると、
感動的ですらあります。


次に、試聴では必ず聞く、
ウィリアム・アッカーマンの
「パッセージ」WINDAMHILL盤をLPで聞きました。
やはり重心が少し低く、
小型スピーカーながら、
非常に鳴りっぷりがよく、
ASCENT20LEの指向性に優れた高域性能ではありませんが、
ギターやヴァイオリン、チェロの音が、
深みを持って聞こえてきます。
いい方向で、
音に膨らみがあります。
家庭で聞く分には充分と言えます。
おそらく、この音を好む方は非常に多いと思います。
使用したORTOFON MC-20MK2は、
本来、繊細な音がするカートリッジです。
ところがRHODIUM200では、
むしろ同じORTOFONのMCカートリッジでも
SPUに近い鳴りっぷりです。
これはある意味、儲けものの音です。
10万円を切るスピーカーでこの音は驚異的だといえます。
LUXMANのプリメインとも相性がいいようです。


次にCDでパスカル・ロジェのピアノ、イザイ弦楽四重奏団で
フォーレのDECCA盤ピアノ五重奏曲第1番を聞いてみました。
RHODIUM200はダイナミックレンジの再生が非常にうまく、
ピアニシモからフォルテまで、
ドキドキするような音の振幅を聞かせてくれます。
第1楽章の、
寄せては返す波のような音楽を実にうまく再現してくれます。
第2楽章のひそやかな歌に溢れた音楽にはしびれますね。
音楽はだんだんと形をとり、
またひそやかな歌に戻ってゆきます。
第3楽章は明るいような暗いような、
不思議な音楽から始まりますが、
ロジェのピアノがミステリアスで非常に魅力的です。
RHODIUM200の少し重心の低い音が、
見事にピアノ五重奏曲第1番の世界を堪能させてくれました。

次回、
何時ものクナッパーツブッシュによるDECCA盤、
ワーグナー/「ワルキューレ」第1幕や、
さまざまなオーケストラ曲を聞いてみたいと思います。

kna_baka_Syuzo


【製品概要】
小さな筐体に驚愕のサウンド
RHODIUM(ロディウム)200は、そのコンパクトな価格・筐体からは信じられないサウンドを提供します。
周波数特性は38000Hzまでを確保、ハイレゾやSACDの繊細な音や倍音を豊かに再生、低域もバランスよく再現します。
ドイツの名門オーディオメーカー”クアドラル”が誇る技術とノウハウが惜しげもなく投入されたRHODIUM200は同社の入門機でありながら高度な音楽再生能力を持った、未来志向のブックシェルフ・スピーカーです。
【スペック】
RHODIUM 200(ロディウム 200)
形式:2ウェイ
基本デザイン:バスレフ
連絡許容入力(W):60W
最大許容入力(W):90W
周波数特性(Hz):40~38,000Hz
クロスオーバー周波数(Hz):2,100Hz
インピーダンス(Ω):4Ω
ユニット構成:Tweeter: φ25mm Aluドーム型トゥイーター
Woofer: φ135mm Titanium-PP
サイズ(W+H+D)cm:15.5cm x 29.4cm x 25.7cm
重量(kg)/台:5.1kg/1台
背面:ゴール度コンタクトシングル・ターミナル
仕上げ:マットブラック
価格:98000円(税抜ペア)

こちらからもご購入可能です。

小さな筐体に驚愕のサウンド!RHODIUM200

関連記事

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その5

クナッパーツブッシュの試聴が続きます。 小生の聞く音楽の本丸ですのでご容赦を(^^;。

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記その2

ASCENT20LEが我が家にやってきて、 試聴を開始したのですが、 最初は置き方が悪か

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その10

今回でASCENT20LE試聴の最後です。 ASCENT20LEを試聴してきて感じるの

記事を読む

AURUM TITAN9を聴く

3月よりダイナミックオーディオ5555 4FにてAURUM TITAN9を展示頂いています。 先日

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その8

アメリカのレーベルMercuryはEverestとともに、 優秀録音で有名です。 小生宅

記事を読む

2017年5月7日、ポタフェスに出品しました

大阪で「ポタフェス」が開催、 弊社もORB様のブースでQUADRAL RODAN 9を展示、た

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロンドン・フェスティバル・オーケ

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その6

今回でクナッパーツブッシュの音源試聴はラストです(^^;。 ハンス・クナッパーツブッシ

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その10

フランスのCharlin(シャルラン)というレーベルは、 名レコーディングエンジニア、

記事を読む

AURUM TITAN9セッティング中!!

来年発売予定のQUADRALフラグシップモデルAURUM TITAN9の試聴会を 大阪 日本橋

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロ

オーディセッション大阪2022

2022年11月5と6日、大阪心斎橋ハートンホテルで「オーディオ

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかった

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノ

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2

TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Sing

→もっと見る

  • 住所
    〒557-0045
    大阪府大阪市西成区玉出西2-16-3
    ネットワークジャパン株式会社


PAGE TOP ↑