帰ってきたASCENT20LE試聴記 その4
公開日:
:
試聴記, QUADRAL, ASCENT20LE
小生が最近はまっていることは、
30~40数年前のカセットテープに録音した音源の復活です。
カセットテープからPCに音を取り込み、
そこで加工して、
何とか聞ける音にしてゆくわけです。
むろん、カセットのままでもそこそこの音で聞けるわけですが、
LPやCDの音に比べると、
やはりどこか非力です。
録音時のデッキが、
現在使っているデッキと同一ではない、
録音した時の音圧レベルが低かった、
LPからダビングするときに使ったカートリッジが安物だった、
エアチェックの時の状況など、
さまざまな要因がありますが、
NRをかけたか、かけなかったか、
記入を忘れて、
どちらか分からなくなってしまったものもありますし(^^;。
カセットデッキも数機種使っていましたので、
現在使用しているデッキとの相性もあるようです。
ASCENT20LEは、
モニタースピーカーというより、
HIFIスピーカーですが、
そうやって加工したテープ音源を、
ひじょうに楽しく聞かせてくれるものですから、
この作業が病みつきになっています。
カセットから、
思いがけずいい音にすることができた時には、
もう同じ録音を何度も聞いてしまいますね。
LUXMANのアンプとASCENT20LEの相性が大変良いのも、
聞き飽きないところでしょうか。
特に、CD化されなかったライヴ録音のエアチェックは、
もうそれしか聞くことができないわけですから、
自分にとっての宝物です。
なんせ、
押し入れに入れたまま忘れていた古い録音ばっかりですから。
PCに取り込んだ音をまずASCENT20LEでモニター、
楽しい音か楽しめない音かを確認して、
加工するときにはヘッドフォンを多く使います。
昔取った杵柄です。
ASCENT20LEは楽しい音か楽しくない音か、
すぐに分からせてくれます。
ところで、
実は今、音加工用モニターに使っているヘッドフォンは、
手持ちのSTAXでもAKGでもSENNHEISERでもなく、
非常に廉価なモニター用ヘッドフォンです。
Superlux HD681
これは、
昨年に大阪で開催されたプロ用音響機材の展示会、
オーディオフェスタの即売会でダメ元で購入しました。
とにかく価格が安いし(^^;。
若い音楽クリエーターの懐が痛まない価格設定のようです。
HD681、最初は装着感がどこか軽々しく、
質感もイマイチで、
音も「価格が価格だから、こんなものなのかなぁ?」
というところでしたが、
エージングが進み、
なんと上記のヘッドフォンを押しのけて、
このヘッドフォンで音を加工するときにモニターするようになりました。
むろん、音楽を聞く用としても価格の割には充分な性能ですが、
音のバランスを聞いたりするときに使います。
その上で、
他のヘッドフォンやASCENT20LEで違和感がないか、
さらに確かめるわけです。
何だか面倒くさいことをやっているようですが、
世に出ていないライヴ録音のエアチェックや、
CDで買い直していないLPからのダビングテープは、
自分にとって、
これはもう貴重な財産なわけですから、
やはり手間暇をかける必要があります。
自分で録音したいろいろな音源を加工して聞ける音にする...
SACDやハイレゾが盛んな今、
そんなことをやらなくても、
いい音は簡単に手に入るのに、
こういうアナクロなことをやるのは、
傍から見すると阿呆かと思われそうですが、
やっている本人は実に面白いですね(^^)。
さらには古いカセットテープだけではなく、
LPのイコライジングカーブをPCで変えたり、
けっこう楽しんでいます。
いろいろ、やってみるもんだと思います。
関連記事
-
-
QUADRAL RHODIUM200 試聴記 余録その2
QUADRAL RHIDIUM200を外し、 元の友人作ブックシェルフに戻しました。 と
-
-
QUADRAL GALAN 9 試聴記 その11
フランスには、 器楽曲や室内楽に優れた録音がたくさんあります。 今回のアルバムは、 フ
-
-
AURUM RODAN9試聴記6
今回のRODAN9の試聴は、アナログ盤でレポートしようと思います。 アナログディスクも録音年代を問
-
-
QUADRAL AURUM SEDAN 9 試聴記その3
ラフマニノフは、 少し前なら小生はほとんど聞かない作曲家でした。 ピアノ協奏曲第2番も、
-
-
オーディオセッション イン大阪2017 無事終了しました
オーディオセッションin大阪が無事終了いたしました。 多くの方々に参考出品のAURUM MON
-
-
QUADRALチーフエンジニア来日
先日、ドイツよりQUADRALのチーフエンジニアSascha Reckertがプロモーションの為、来
-
-
SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2
TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Singles 1969-1973"と
-
-
AURUM RODAN9試聴記8 アンセルメ「三角帽子」比較試聴
先日の日本ハンス・クナッパーツブッシュ研究会への協賛の際、ある会員の方のご自宅にお招きいただき、50
-
-
QUADRAL GALAN 9 試聴記 その13
GALAN 9は、 室内楽、器楽曲、独唱曲に、 信じられないくらい抜群の威力を発揮します
-
-
QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その1
QUADRAL AURUM GALAN 9から、 ASCENT20LEに乗り換えての試聴開
- PREV
- 帰ってきたASCENT20LE試聴記 その3
- NEXT
- 帰ってきたASCENT20LE試聴記 その5