*

ARGENTUM520 試聴記その4

公開日: : ARGENTUM, 試聴記, CLASSIC, QUADRAL

ARGENTUM520は入庫数が少ないため、
NWJ-STOREを中心にした販売です。

今回はLP。
30cm45回転のレコードです。
最近まで、30㎝45回転LPは収録時間が短く、
小生が普段聞くような、
長い交響曲やオペラでのリリースはないため、
あまり意識していませんでした。
ところが、
中古レコードフェアで30cm45回転、
ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の、
チャイコフスキー:イタリア奇想曲、
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲を発見、
33回転盤はすでに家にありますが、
へ~、どんなんだろう?
と関心が湧き、購入してみました。
CBSが日本でSONYから発売される前、
日本コロンビア時代のLPです。
チャイコフスキーの先祖はウクライナ人なのですね。
知りませんでした。

  

ぶったまげました。
凄い!
Dレンジ、Fレンジとも広大で、
こういう音が聞けるとは思ってもみませんでした。
通常使いのスピーカーやヘッドフォンでも凄い音ですが、
SIGNUM20やARGENTUM520でも凄い音が聞けます。
これだけ凄い音が聞けると、
いろいろと欲が出てきてしまい、
中古盤で30㎝45回転盤を漁るようになってしまいました。
SIGNUM20、
そして現在試聴しているARGENTUM520でも、
ウヒャー!というくらいの音がします。
小生も年寄りの端くれですので、
あまり長い音楽よりも30㎝45回転盤に収録されているくらいが、
丁度良くなったのかもしれません(^^;;;;。
高域特性はSIGNUM20の方が良いのは分かっていましたし、
解像度でも同じことが言えますが、
ARGENTUM520の懐の深い音がここでも幸い、
グレードとしてはカジュアルな位置のスピーカーながら、
オーケストラの楽器の位置が手に取るように分かります。
小さくカジュアルなブックシェルフスピーカーから、
オーケストラのこういう音が出てくるのは凄みがあります。

次に、
同じ30cm45回転盤で、
宮沢明子さんのピアノ独奏曲。
今はなき第一家庭電器のDAMでリリースされたLPですね。
録音が素晴らしく、
ピアノの細かなニュアンスまで、
見事に再現してくれます。
「乙女の祈り」や「エリーゼのために」なんてのも入っています。
「乙女の祈り」はやはり通俗曲と言われる通り、
作品としてはふーん...ですが、
収録されているピアノの音はなかなかに凄いです。
宮沢さんの強弱をつけた打鍵で、
ハンマーがピアノ線を叩く細かなニュアンスまで聞こえてきます。
「エリーゼのために」は改めて聞くと名曲ですね。
同じく、ピアノの音が素晴らしく、
ピアノのすぐそばで聞いているような雰囲気です。
これは残念ながらSIGNUM20では試聴できませんでしたが、
小型ブックシェルフとして、ARGENTUM520は合格です。
フォルテシモの強い打鍵からピアニシモの柔らかな打鍵まで、
きちんと再現してくれます。
QADRAL特有のボディのある音は素晴らしいですね。
ちなみに、LPの帯に「マニアを追い越せ!大作戦」と書いてありますが、
30cm45回転のLPなんてマニアしか買わないだろう...
と、突っ込みを入れたくなるのでした(^^;。

ちなみに、
小生は今、普及クラスのMCカートリッジDENON DL-103を、
FIDELIX MITCHAKU-Zというヘッドシェルに付けて聞いています。
変な形をしていますが、効果は抜群です。
ターンテブルシートは4+4mmガラスのSONIC IMPACT TGTS01
(今、欠品中なのは商売としても痛い^^;)です。
少し調整が大変ですが、
レコードの外周から最内周まで、
驚くべきクオリティとリニアリティで再生してくれます。

ARGENTUM520は、
エントリーモデルといいながら、
さらにその上のグレードを感じさせます。
音楽をちゃんと聞きたいという方、
生活の中にいい音を取り込みたいけど、
巨大なシステムを組みたくない方には、
まず、ARGENTUM520はいいですよ。
実際、小生はほぼクラシックばかりを聞いていますが、
フュージョンやロックが好きな知人は、
ARGENTUM520の音を大いに気に入っているそうです。
次は、ジャズやポップスを聞いてみよう(^^)。

【スペック】
型式:2ウェイ
基本デザイン:バスレフ型入力:定格60W/最大90W
周波数特性(Hz):45~35,000Hz
クロスオーバー周波数(Hz):3.000Hz
能率(dB/1W/1m):87dB
インピーダンス(Ω):4Ω
ユニット構成:Tweeter φ25mm シルクドーム型トゥイーター
Woofer φ155mm Titanium-PP
サイズ (高さx 幅 x 奥行):H31.0cm×W16.5cm×D25.0cm
重量:5.06kg(1本)
価格 / ペア:66,000円(60,000円 + 消費税)

こちらからお買い求めいただけます。


ブラック
https://nwj-store.jp/item/quadral-argentum-520-black.html
ホワイト
https://nwj-store.jp/item/quadral-argentum-520-white.html

また、さらに数は少ないですが、
トールボーイのARGENTUM570もあります。
https://nwj-store.jp/item/quadral-argentum-570-black.html

kna_baka@syuzo

関連記事

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その5

クナッパーツブッシュの試聴が続きます。 小生の聞く音楽の本丸ですのでご容赦を(^^;。

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記4

AURUM RODAN9でヴァイオリンのディスクを聴いてみました。 今回は、3つのフォーマットのデ

記事を読む

AURUM TITAN9を聴く

3月よりダイナミックオーディオ5555 4FにてAURUM TITAN9を展示頂いています。 先日

記事を読む

AURUM RODAN9試聴記5

RODAN9の前回の試聴では、アコースティックなソースでの試聴をしました。 ですので、今回は趣を変

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その9

ASCENT20LEの試聴も残り少なくなってきましたが、 今回は声楽を聞いてみました。

記事を読む

帰ってきたASCENT20LE試聴記 その2

ビートルズは、 小生が子供のころから、 リアルタイムで接してきたアーティストです。 今

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その8

夏は涼し気な音楽が聴きたくなってしまいますが、 ここは少し暑いともいえる EMIのオット

記事を読む

QUADRAL ASCENT20LE 試聴記 その3

今回はLPで、 アンドレ・プレヴィン指揮ピッツバーグ交響楽団の、 エルガーやハーティが編

記事を読む

TOKYO AUDIO BASE2019出展後記 1

先週25日、26日東京 御茶ノ水の「ホテルマイステイズ御茶ノ水」にて開催のTOKYO AUDIOBA

記事を読む

QUADRAL GALAN 9 試聴記 その10

フランスのCharlin(シャルラン)というレーベルは、 名レコーディングエンジニア、

記事を読む

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その5

今回はクラシックのオーケストラに戻して、スタンリー・ブラック指揮ロ

オーディセッション大阪2022

2022年11月5と6日、大阪心斎橋ハートンホテルで「オーディオ

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その4

  小生がTGTS01を使い始めることに、最初は不安がなかった

SONIC IMPACT TGTS01復活試聴記その3

  オーケストラ、ポップスと続きましたので、次はクラシックでピアノ

SONIC IMPACT TGTS01 復活試聴記その2

TGTS01復活試聴記その2は、カーペンターズの"The Sing

→もっと見る

  • 住所
    〒557-0045
    大阪府大阪市西成区玉出西2-16-3
    ネットワークジャパン株式会社


PAGE TOP ↑